【野球VSサッカー】子供の野球人気がサッカーより低い理由

2017年8月26日に放送された『ジョブチューン』では「野球VSサッカー」という題材で、どちらが国民的スポーツ№1にふさわしいかを決めるものだった。

結果は、言うまでもなく野球の勝利となった。

歴史の長さを考えれば当然のことであり、これ自体は別段驚くことではない。

しかし、私が注目したのは、野球とサッカーの子供の競技人口だ。

番組内で、「子供に人気なのは野球とサッカーどっちか」を競うコーナーがあった。

そこで実際に高校生までの競技人口のデータが出されたのだが、それによると野球は「66万6844人」、サッカーは「72万8539人」だった。

つまり、子供の人気ではサッカーの方が上なのである。

最初は、これは近年のサッカーブームによる影響なのかと思っていたが、番組内でゲストが討論するのを見て、その考えは変わった。

ずばり、これは日本の悪しき風習が関係している。

スポンサーリンク

理不尽な部活ルールがもたらす子供への影響

子供の野球人気が下がっていることは、野球界でも深刻な問題として捉えられているようだ。

実際、野球側のゲスト達も「この話を持ち出されるとイタイ」と語っていた。

だが、それと同時に「野球に比べてサッカーは上下関係が緩い」とも非難していた。

元プロ野球選手『デーブ大久保』にいたっては「野球なら先輩を呼び捨てにしたら永久追放される(サッカーは緩い)」と憤慨するほどだ。

たしかに、サッカー選手は試合中に「あだ名」や「下の名前」で呼ぶことが多く、時には年上の選手にも「○○くん」などと呼んでいる。

これに対して野球は、どんな時でも先輩には敬語を使わなければならない。

これだけ見れば、人によってはサッカーより野球の方が礼儀を重んじている、と思うだろう。

しかし、私はこれこそが今の子供達が野球より「サッカー」を選ぶ要因ではないかと考えている。

学生の時に体育会系の部活をやっていた者ならわかると思うが、部活内は理不尽なことで覆い尽くされている。

特に一年生に対しては、まるで「奴隷」のような扱いだ。

実際、私自身もそのような経験がある。

中学時代、私は野球部に所属していた。

私が所属していた野球部では「一年生は通学路を歩いてはいけない」というがあり、毎日わざわざ遠回りして帰らなければならなかった。

当時は何も思わなかったが、冷静になって振り返ると、「これに一体何の意味があるのか」と思ってしまう。

ただ単に、先輩としての権力を見せつけているだけではないか。

大人になった今なら、絶対に従わないだろう。

このような掟は、どこの学校にも多かれ少なかれ存在する。

中には、一年生のうちは「食堂を使ってはいけない」「自動販売機を使ってはいけない」などの掟を採用している学校もある。

このように、野球部には野球とは関係ない理不尽なルールが多い気がするのだ。

「坊主頭」を強制させられることは、その代表と言ってもいいだろう。

世間ではこれを伝統と呼ぶこともあるが、私にしてみれば時代遅れの産物でしかない。

そんなことでは、子供達の心はますます離れていってしまう。

今の子供達は賢い。

ネットの普及もあり、自分が納得できないことにはちゃんと疑問視する力を持っている。

昔の子供のように、大人に言われたことをただ黙って従うような真似は絶対にしない。

人によっては生意気だと思うかもしれないが、私はいい傾向だと思っている。

なぜなら、物事を疑問視する力を養うことは、世の中の間違いを正していくことに繋がるからだ。

スポーツの世界に限ったことではないが、日本社会は年上には絶対服従という暗黙の了解がある。

たとえ上の者のやり方が間違っていたとしても、下の者は決して意見を言うことを許されない。

このことが、どれだけ社会の歪みを作り出しているだろうか。

非効率な仕事のやり方、無駄に長い会議、長時間残業。

元をただせば、これらは全て日本の縦割り社会が原因だろう。

そして、その基盤を作り出しているのは紛れもなく部活動だ。

学生時代から上下関係という名の理不尽を体に染み込ませ、自分で考える力を奪っている。

全ては上の者の言われるがままだ。

だが、そんなやり方を続けていれば、今後、日本はますます世界から取り残されることになるだろう。

時代と共に、人の「ニーズ」「考え方」は確実に変わっているのだから。

いつまでも過去の栄光にとらわれ、昔のやり方を貫こうとするのは時代遅れとしか言いようがない。

私は、常々疑問に思っていることがある。

日本ではさんざん「これからはグローバル社会だ」と唱えているにも関わらず、なぜ人間関係だけは一向に世界基準にならないのかと。

【年齢にとらわれないことの大切さ】で話したように、世界では相手の年齢など些細な問題だ。

相手が年上だろうと間違っていれば意見を言うし、友達のようにフランクに接することもある。

そのような横の関係を築くことが、社会をよりよく改善することに繋がっていくのだ。

日本のような縦割り社会では、いつまで経っても問題点は改善しないし、息苦しいだけである。

子供にサッカーが人気な理由

サッカーは日本でグローバル化が進んでいる数少ないスポーツと言っていいだろう。

サッカーには、幼少の頃から「ユース」というプロの下部組織がある。

それは部活とは違い、純粋にサッカーの実力を高めることだけに専念でき、基本的に先輩後輩の概念もない。

前述した「○○くん」という呼び方も、このことが由来しているのだろう。

サッカーが子供に人気な理由は、このように「束縛のない自由さ」が今の子供達のニーズに合っているからだと思われる。

昔と違い、「努力」や「根性」という熱いフレーズでは、今の子供達はついてこないのだ。

だからこそ、熱血指導が多い野球は子供達から敬遠されるのだと思われる。

日本の会社と同じで、いつまでも伝統に縛られているようでは、今後、昔のような野球人気が戻ることは二度とないだろう。

野球界は早くそのことに気づくべきである。

日本には、「イチロー」や「大谷翔平」など、世界から注目される選手が数多く存在する。

選手の質でいえば、間違いなく世界屈指だ。

そのような功績を決して無駄にしてはいけない。

今こそ、日本野球の在り方を変える時なのだ。

時代の流れを汲み取れば、きっと子供の野球人気も戻るはずだから。

最後に、番組内でサッカー解説者でおなじみの『松木安太郎』が良いことを言っていたので紹介する。

「同じ仕事場で同じ目標のために戦ってる選手だから、それ(呼び捨て)は構わない」

この言葉のように、大事なのは年齢や伝統にとらわれることではなく、目標を達成することである。

一人でも多くの人が、そのことに気づくことを私は願ってやまない。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク